教会の歴史
小樽での第一歩 1946年~
札幌教会は、故郷伝道を志した成沢文寿師夫妻が小樽の地で1946年に開始した集会が前身となっています。当時の小樽は戦後の引揚者であふれ、住宅事情が非常に困難な中でしたが、3年後には2階建ての家屋を購入、教会として発足しました。
その後、小樽教会のバトンは小林孝之師夫妻に引き継がれました。第二次世界大戦中、政府の命令によって多くの教会が強制的に解散させられ、弾圧を受けました。戦後は教会が日本各地で回復し、小樽教会は各地域の教会再建の中心的な場所として用いられました。
札幌・白石への移転 1961年~
その後、今後の教会成長のために、北海道の中心地である札幌・白石の地への移転を決断。唐川利江・和子師が就任し、1961年新会堂を設立。「キリスト聖協団札幌教会 祈りの家」として新たな一歩を踏み出しました。
1980年代には旭川での開拓伝道が開始され、その実として1989年に旭川教会が設立されました。
「オリーブチャペル」として 1990年~
唐川師の引退後、1990年に石田吉男・紀子師夫妻が就任し、「キリスト聖協団札幌教会・オリーブチャペル」として再び歩み始めました。石田師は美深教会・旭川教会も兼任。
そして2009年に、創立50周年事業として会堂が全面増改築されました。ご高齢の方々やお体の弱い方々への配慮としてエレベーターも設置されました。地域に根差したアットホームな教会を目指し、現在に至っています。
教会の理念
当教会の信仰の源流は、昭和5年(1930年)、日本に起きたリバイバル(キリスト教における霊的な革新)にルーツがあります。この時、聖霊によって啓示された聖書のみことばがローマ書11章で、「オリーブの木の神学」が記されています。神が栽培された純粋種のオリーブであるイスラエルの枝が折られたため、その枝に野生種の枝として異邦人(イスラエル人以外の人々)が接がれました。
当教会は、この野生種としてのキリスト教会の立場を理解し、全世界へ福音を宣べ伝えると共に、イスラエルの救いと平和を祈ることが大切な使命であると信じ、活動しております。